AI(人工知能)を学習したい方に向けて、Udemyのおすすめ講座を7講座ご紹介します。
近年、AIに関する知識・スキルを学びたい方のニーズは様々であり、かつ急増してきています。
そのニーズは大きく分けて、『活かしたい』・『使いたい』・『創りたい』の3つです。
AIをビジネスに活かしたい、
生成AI、ChatGPT・Gemini・Copilotを効果的に使えるようになりたい、
AI・機械学習(マシンラーニング)を創りたい・実装したい、
等、これらのニーズになります。
本記事は、AIとは?生成AIや機械学習との違いは?など、入門的な内容から体系的に学習したい方、知識・理論よりもまずはChatGPT等の生成AIをさくっと使えるようになりたい方、AI・機械学習を創りたいエンジニアの方、人気のPython(プログラム言語)を使って実装したい方、など様々な方のニーズにお応えするおすすめの講座をご紹介しています。
普段からUdemyを活用している著者の経験・リサーチ・受講体験を元にUdemyの講座を厳選し、講座の特徴を分かりやすく整理してご紹介します。
また、ご紹介する講座の半数以上の講座を受講(もしくは受講中)しています。

そまゆりスペースラボ 運営者プロフィール
著者はG検定、PMP(Project Management Professional)等を取得しており、宇宙業界の大手IT企業に勤務し様々なプロジェクトに関わり、日々マネジメント業務を行っています。
IT関連の資格としては基本情報技術者試験(FE)、応用情報技術者試験(AP)を持っています。
以下、3つの目的別におすすめ講座を整理していますので、ご自身の目的に応じてご覧頂ければと思います。
AIを体系的に学習しディープラーニングに強くなれる『G検定』について知りたい方は以下の記事もご参考下さい。
■【Udemy】AI・生成AI・機械学習を学べるおすすめ講座7選【図解】
AIを『活かす』・『使う』・『創る』は独立しているわけではなく当然に関連性があります。
はじめに、ご紹介する講座の『活かす』・『使う』・『創る』の位置付けを理解し易いように図に示しますのでイメージをつかんでみて下さい。

■【Udemy】AI・生成AI・機械学習を学べるおすすめ講座7選【一覧】
おすすめ講座の概要をまとめたリストを目的別に掲載します。講座ひとつひとつの詳細はスクロールしてページ下部をご覧ください。
(1)AIを活かす。
ここでは、AIとは何か、生成AI、機械学習とは何か、AIで出来ること・出来ないこと、のような基礎知識を得るところから学習し、ビジネスにどのように活かせるのかが分かる講座を2つご紹介します。
AIをはじめて学習する方からAIプロジェクトに参加する方、AIをビジネスに導入する戦略的な検討をする方、AIを実装したい方まで幅広い方におすすめです。
- AIとは。ビジネスパーソン必須の知識。
- AI・クラウド・IoTを学ぶ。ビジネスに活かす。創りたい人も。
(1)AIを活かす。
目的 | ①AIとは。ビジネスパーソン必須の知識。 | ②AI・クラウド・IoTを学ぶ。ビジネスに活かす。創りたい人も。 | |
講座名 | 【短時間で学べる】専門用語を使わない「AI/人工知能」ビジネス活用講座【初級者向け】
| 【キカガク流】初めの第一歩!DX のための AI・クラウド・IoT 入門コース
| |
講師 | 森 宏晃 | 株式会社 キカガク | |
おすすめ度 | ★★★★☆ | ★★★★★ | |
主な対象者 | AI/人工知能に興味のある全てのビジネスパーソン | ・基礎的な IT リテラシーを高めたい方 ・全社員のAI・IoT・クラウド関連のリテラシーを高めたい育成担当の方 | |
受講要件 | 要件なし | 要件なし | |
価格 | 5600円 | 15800円 | |
ビデオ時間 | 2時間 | 4.5時間 | |
修了証明書 | あり | あり | |
コース評価 | 4.1 | 4.2 | |
受講生数 | 37600人以上 | 3500人以上 | |
詳細 | ページ下部へ | ページ下部へ |
(2)AIを使う。
ここでは、ChatGPTをはじめとする『生成AI』を使いたい、実務に活かしたいビジネスパーソンにおすすめの講座を3講座ご紹介します。
ChatGPTの使い方をさくっと短時間で知りたい方、またGemini(旧Bard)やCopilot(旧Bing Chat)などその他の生成AIの使い方、プロンプトエンジニアリングについて学習したい方におすすめの内容です。
- ChatGPTの超入門。すぐに使える。
- 生成AIの基本を学習。ChatGPT・Copilot・Geminiの使い方も。
- ChatGPT・プロンプトエンジニアリングを実践する。
(2)AIを使う。
目的 | ③ChatGPTの超入門。すぐに使える。 | ④生成AIの基本を学習。ChatGPT, Copilot, Geminiの使い方も。 | ⑤ChatGPT・プロンプトエンジニアリングを実践する。 | |
講座名 | 【はじめての 生成 AI 】ChatGPTの使い方「超入門」マスターコース【40分で学べる】
| 【ChatGPT演習・プロンプト実例付き】文系人材のための対話型生成AI活用スキル習得コース【初級編・初心者向け】
| ChatGPTの使い方入門-生成AIビジネス活用 プロンプトエンジニアリングでより良い回答を得よう
| |
講師 | 熊野 整 生成AIビジネスアカデミア | 中嶋あいみ | 中村 祐太 | |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | |
主な対象者 | ・はじめてChatGPTを使用する方 ・ChatGPTの注意点や便利なテクニックを学びたい方 | ・AIを使うことに興味がある全てのビジネスパーソン ・全社に生成AIを導入すべきか検討している経営層 | ・はじめてChatGPTを使用する方 ・ChatGPTを活用したい全てのビジネスパーソン | |
受講要件 | (推奨)ChatGPT利用環境 | (推奨)主要生成AI(ChatGPT, Gemini, Copilotいずれか)利用環境 | (推奨)ChatGPT利用環境 | |
価格 | 2600円 | 3000円 | 3600円 | |
ビデオ時間 | 40分 | 3時間 | 4時間 | |
修了証明書 | あり | あり | あり | |
コース評価 | 4.3 | 4.4 | 4.2 | |
受講生数 | 9100人以上 | 5300人以上 | 70600人以上 | |
詳細 | ページ下部へ | ページ下部へ | ページ下部へ |
(3)AIを創る。
ここでは、機械学習(マシンラーニング)を実装したい初級エンジニアの方、また機械学習を創るプロジェクトに参加する方におすすめの講座をご紹介します。
プログラム言語は機械学習に最適なPythonを対象としています。
ちなみに著者はIPAの応用情報技術者資格は取得していますが、普段の仕事ではコードは全く扱いません。ご紹介する講座ではじめてPythonを学び、また久しぶりにコードを一から学習しながら演習しました。非常に楽しく受講することが出来ました。
- はじめてのAI・機械学習とPython。
- PythonでAIを実装する。
(3)AIを創る。
目的 | ⑥はじめてのAI・機械学習とPython。 | ⑦PythonでAIを実装する。 | |
講座名 | みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2025年最新版】
| 【世界で91万人が受講】基礎から理解し、Pythonで実装!機械学習26のアルゴリズムを理論と実践を通じてマスターしよう
| |
講師 | 我妻 幸長 | Kirill Eremenko Hadelin de Ponteves SuperDataScience Team 株式会社CODOR(大橋亮太) | |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | |
主な対象者 | ・人工知能、機械学習をビジネスで扱う方 ・人工知能の学習を通してPythonプログラミングを身に付けたい方 ・文系の方、非エンジニアの方にもおすすめです | ・機械学習に興味を持っている方 ・機械学習の各アルゴリズムを直観的に理解したい人 ・線形回帰やロジスティック回帰といった内容について更に深く理解をしたい方 ・データサイエンスの分野でキャリアを開始したい人 | |
受講要件 | ・中学レベルの数学の知識 ・(推奨)windowsまたはMacのPC環境 | ・指数関数・行列などの高校レベルの数学の知識 ・(推奨)windowsまたはMacのPC環境 | |
価格 | 15800円 | 27800円 | |
ビデオ時間 | 10時間 | 22時間 | |
修了証明書 | あり | あり | |
コース評価 | 4.3 | 4.4 | |
受講生数 | 100300人以上 | 17400人以上 | |
詳細 | ページ下部へ | ページ下部へ |
■【Udemy】AI・生成AI・機械学習を学べるおすすめ講座7選【詳細】
おすすめ講座について、1つ1つ詳細に解説していきます。
Udemyは高頻度でセールも行っていますので、セールのタイミングでまとめ買いしておくのがお得です。
今、セールが行われているかかどうかは、公式サイトにアクセスするとすぐに分かります。
①AIとは。ビジネスパーソン必須の知識。
【短時間で学べる】専門用語を使わない「AI/人工知能」ビジネス活用講座【初級者向け】
- AIについてビジネスレベルの知識を得られます。
- AIがどのような仕組みで動いているのかがわかります。
- AIでできることとできないことが理解できます。
- 自分の仕事にAI技術を取り入れるための具体的な手順がわかります。
- AIを扱うプロジェクトに参加できるようになります。
【短時間で学べる】専門用語を使わない「AI/人工知能」ビジネス活用講座【初級者向け】
| ||
---|---|---|
おすすめ度: | ★★★★☆ | |
対象者: | ・AI/人工知能がどのような仕組みなのか知りたい非エンジニア ・AI/人工知能をビジネスで使う必要があり、なるべく短時間で詳しくなる必要があるビジネスマン ・AI/人工知能技術を取り入れたプロジェクトに参加する必要がある人 ・自分の仕事にAI/人工知能の技術を取り入れたい人 | |
受講要件: | 要件なし | |
講師: | 森 宏晃 | |
価格: | 5600円 | |
ビデオ時間: | 2時間 | |
修了証明書: | あり | |
内容: | ・コースの説明 ・AIとは何か ・AIはどのように動くのか ・AIは何が出来るのか ・AIが使われているサービスを「解説」 ・AIをビジネスで活かすための考え方 ・生成AIとは何か【2024年追加セクション】 ・確認テスト ・最後に ・ボーナスレクチャー | |
問題数: | 確認テスト(理解度チェック):11問 | |
コース評価: | 4.1 | |
受講生数: | 37600人以上 |

講師:森 宏晃
ソフトバンク、マネーフォワードなど、通信・人材・バックオフィス・エンタメなど幅広い業界でのプロジェクトマネジメント経験に加え、AI・機械学習の講師、システム・アプリ開発、海外支社の立ち上げなど、多方面でのビジネス実績がある方です。
ビジネスと開発をつなぐ役割を担ってきた経験を活かし、Udemyでは人工知能(AI)、生成AIやシステム開発について、初心者や非エンジニアにもわかりやすく伝える入門講座を提供されています。
『すらすら読める 生成AI / ChatGPTの仕組み』等、書籍も出版されています。

AIとは何か、AIで何が出来るのか、AIをどのように作るのか、を非エンジニアでも理解できるように非常にシンプルにさらっと解説されていて分かり易い講座です。
スライドがシンプルで淡泊なイメージです。
個人的にはもう少し視覚的な強弱が欲しいところでしたが、解説が分かり易いので耳のスキマ時間で学習するのも有効です。

②AI・クラウド・IoTを学ぶ。ビジネスに活かす。創りたい人も。
【キカガク流】初めの第一歩!DX のための AI・クラウド・IoT 入門コース
- AI に関する基礎知識を習得できます。
- クラウドに関する基礎知識を習得できます。
- IoT に関する基礎知識を習得できます。
- AI・クラウド・IoTの全体像が把握できます。
【キカガク流】初めの第一歩!DX のための AI・クラウド・IoT 入門コース
| ||
---|---|---|
おすすめ度: | ★★★★★ | |
対象者: | ・基礎的な IT リテラシーを高めたい方 ・プログラミングまでできる必要はないが、IT 領域の知識を持っておく必要がある方 ・全社員のAI・IoT・クラウド関連のリテラシーを高めたい育成担当の方 | |
受講要件: | 要件なし | |
講師: | 株式会社 キカガク | |
価格: | 15800円 | |
ビデオ時間: | 4.5時間 | |
修了証明書: | あり | |
内容: | ●AI・機械学習: ・人工知能 (AI), 機械学習の概要 ・機械学習の2つのステップと3大トピック ・機械学習で扱うデータ ・AIブームの背景 ・表データにおける回帰、分類、クラスタリング、次元削減、決定木 ・ディープラーニング、ニューラルネットワークの具体的な計算 ・レコメンド、時系列予測、画像処理、自然言語処理 ・機械学習活用の全体プロセスと必要なスキル ・AI活用と最新のクラウド環境 ●クラウド: ・クラウド登場の背景 ・SaaS, PaaS, IaaS, iPaaS の解説 ・データ管理、Webサイト、データ分析、システム開発とIoT連携 ・機械学習、アプリケーション、分析アプリケーション、機械学習アプリケーション ・オンプレミスとの比較 ・安全性と信頼性、導入の注意点 ●IoT: ・IoTが注目を集める理由 ・IoTの仕組みと身の回りの事例 ・IoTが生み出す価値、価格・労働力・タイミングの最適化 ・センサーとデバイス、データ通信・蓄積・分析・活用 ・セキュリティ対策と導入のポイント ●最後に ●ボーナスレクチャー | |
問題数: | なし | |
コース評価: | 4.2 | |
受講生数: | 3500人以上 |

講師:株式会社 キカガク
『株式会社キカガク』は、「あるべき教育で人の力を解放する」というミッションを掲げ、80,000 人以上の受講生、多種多様な業界業種 700 社以上の企業様に AI をはじめとした先端 IT 技術の研修を提供しています。
また、AI やデータサイエンスについて一生学び続けられる AI プログラミングスクールも運営している企業です。

AIだけでなく、関連性の高いIoT、クラウドについても併せて学習できる講座です。
数々のUdemy講座を受講してきた著者の感覚として、本講座はトップレベルに品質の高い講座です。
スライドのアニメーション、音声の質の高さ、解説の分かり易さ、どれをとっても非常に高い品質です。
内容としては、入門コースとはいえIPA基本情報技術者試験レベルの用語がしっかりと登場する踏み込んだ内容になっています。
耳のスキマ時間に聞き流すというよりも、出来ればスライドを見つつ理解に努める学習方法がよいでしょう。
AIのビジネス導入を検討する経営層、マネージャーの方、AIを実装するエンジニアの方にもおすすめの内容です。
注意点としては、内容としてChatGPT等の生成AIの活用については解説が乏しいので別途学習する必要があるでしょう。

③ChatGPTの超入門。すぐに使える。
【はじめての 生成 AI 】ChatGPTの使い方「超入門」マスターコース【40分で学べる】
- このコースは、ChatGPTを初めて使用する方やビジネスでの活用を考えている方に最適です。
- ChatGPTの基本操作や様々なテクニックを学び、ビジネスでの使用時に重要な注意点を理解できるようになります。
- このコースを社内でのChatGPT導入を成功させるためのガイドラインとして活用できます。
【はじめての 生成 AI 】ChatGPTの使い方「超入門」マスターコース【40分で学べる】
| ||
---|---|---|
おすすめ度: | ★★★★★ | |
対象者: | ・はじめてChatGPTを使用する方 ・ChatGPTの便利なテクニックを学びたい方 ・ChatGPTを仕事で使う際に、気を付けなければいけない点を知りたい方 ・ChatGPTを社内で推進することになり、マニュアルを探している方 | |
受講要件: | (推奨)ChatGPT利用環境 | |
講師: | 熊野 整 生成 AI ビジネスアカデミア | |
価格: | 2600円 | |
ビデオ時間: | 40分 | |
修了証明書: | あり | |
内容: | ・はじめに ・ChatGPTの使い方の基本 ・ChatGPT便利テクニック ・ChatGPT使用時の注意点 ・おわりに ・【確認テスト】コースの理解度をチェックしよう | |
問題数: | 確認テスト(理解度チェック):11問 | |
コース評価: | 4.3 | |
受講生数: | 9100人以上 |

講師:熊野 整
ボストン大学卒業後、モルガン・スタンレー証券 投資銀行本部に入社し、大型M&Aや資金調達プロジェクトをリードされた方です。
現在は、個人向けセミナー、企業研修に加えて、企業向けコンサルティングも展開するなど、多くのビジネスパーソンのビジネススキル向上のサポートを行っている方です。
著書「外資系投資銀行のエクセル仕事術」はじめ、世界で80万部を出版されています。

ChatGPTの「使い方」にフォーカスした超入門編の講座になります。
この40分の講座ひとつでChatGPTがさくっと使えるようになります。
2倍速で視聴すれば20分で完了です。
ChatGPTをとにかく使ってみたい、使う前にさらっと知りたい方におすすめです。

④生成AIの基本を学習。ChatGPT・Copilot・Geminiの使い方も。
【ChatGPT演習・プロンプト実例付き】文系人材のための対話型生成AI活用スキル習得コース【初級編・初心者向け】
- このコースは、AIを活用したい文系ビジネスパーソンや業務効率化を目指す社会人の方に最適です。
- AI時代における心構えから、ChatGPTやCopilot、Geminiの使い方までを学び、業務での活用方法を習得できます。
- 初心者でも扱いやすい内容です。
【ChatGPT演習・プロンプト実例付き】文系人材のための対話型生成AI活用スキル習得コース【初級編・初心者向け】
| ||
---|---|---|
おすすめ度: | ★★★★★ | |
対象者: | ・AIを使うことに興味がある文系ビジネスパーソン ・業務を効率化・高品質化したい社会人 ・ChatGPTなどの利用経験はあるが期待する回答が得られないと感じている人 ・AI時代に生き抜けるキャリアを身に着けたい人 ・全社に生成AIを導入すべきか検討している経営層 | |
受講要件: | ・インターネットに接続できるPCとブラウザ ・プログラミング経験・知識は不要 ・AIの利用経験は不問 ・ChatGPTまたはCopilotまたはGemini利用環境(講座内で手順説明があるので予め作成していなくても始められます) | |
講師: | 中嶋あいみ (VOICE ALE) | |
価格: | 3000円 | |
ビデオ時間: | 3時間 | |
修了証明書: | あり | |
内容: | ・イントロダクション ・【STEP1:心構え】AIは自分ゴト、AIを使う思考に転換 ・【STEP2:座学】AIを使う上で最低限知っておきたい「超かみくだいた基礎知識」【2025/03 UPDATE】 ・【STEP3:使い方と比較】主要生成AIサービス編【2025/05 UPDATE】 ・【STEP4:基礎】対話型生成AIの基本と演習【2024/09 UPDATE】 ・【STEP5:実践】対話型AIからより良い回答を得られる10個のテクニックと実例 | |
問題数: | ・セクション、レクチャー毎の小テスト(理解度チェック):数問 | |
コース評価: | 4.4 | |
受講生数: | 5300人以上 |

講師:中嶋あいみ (VOICE ALE)
ChatGPT等の対話型生成AI導入支援や大手企業にてChatGPT利活用コンサルの実績がある方です。
日経クロストレンドでの連載や国内外での講演など多数の実績がある方です。
株式会社VOICE ALE代表取締役です。

生成AIの基本情報を学習し、ビジネスシーンでの活用方法を実際に生成AIを使いながら学習することができる講座です。
生成AIを使う上で最低限押さえておきたいAIに関する知識、生成AIを仕事で活用する上でのポイントや心がまえも知ることが出来ます。
主要生成AIであるChatGPT(OpenAI社)、Copilot(Microsoft社)、 Gemini(Google社) の使い方を1つの講座で習得することができるので効率的です。それぞれの生成AIの特徴を比較することもできます。
注意点としては、セクションやレクチャーの区切りで理解度チェックが入っており、耳のスキマ時間で聞き流したい方には少々煩わしいところがあるかもしれません。

⑤ChatGPT・プロンプトエンジニアリングを実践する。
ChatGPTの使い方入門-生成AIビジネス活用 プロンプトエンジニアリングでより良い回答を得よう
- このコースは、ChatGPTを初めて使用するビジネスパーソンに最適な入門コースです。
- プログラミングの知識がなくても、生成AIを使って文章生成や応答生成のスキルを身につけることができます。
- プロンプトエンジアリングを習得してChatGPTからより質の高い回答を得られるようになります。
ChatGPTの使い方入門-生成AIビジネス活用 プロンプトエンジニアリングでより良い回答を得よう
| ||
---|---|---|
おすすめ度: | ★★★★☆ | |
対象者: | ・ChatGPTを初めて使うビジネスパーソン ・ChatGPTに興味があるが、何から着手したら良いか分からないビジネスパーソンに最もおすすめです。 ・AIを活用してビジネスを推進したい方 ・ChatGPTで何ができるか知りたい方 ・ChatGPTのビジネス活用を検討したい方 | |
受講要件: | ・タイピングができれば学習を始められます ・パソコン(macOS or Windows)が必要です ・ウェブブラウザGoogle Chromeが必要です ・OpenAIアカウントが必要です(コース内で説明) | |
講師: | 中村 祐太 (Proglus) | |
価格: | 3600円 | |
ビデオ時間: | 4時間 | |
修了証明書: | あり | |
内容: | ・コースイントロダクション ・ChatGPT活用の基本を習得しよう ・プロンプトエンジニアリング入門-より良い回答を得るためのテクニックを知ろう ・ビジョン機能を使おう ・GPTsを使おう ・メモリ機能を使おう ・ChatGPTで画像を生成しよう ・Canvas機能を使おう ・【確認テスト】コースの理解度をチェックしよう ・ボーナスレクチャー | |
問題数: | ・セクション毎の小テスト(理解度チェック):数問 ・確認テスト(コースの理解度チェック):15問 | |
コース評価: | 4.2 | |
受講生数: | 70600人以上 |

講師:中村 祐太 (Proglus)
エンジニア歴10年以上の現役ITエンジニアの講師です。
数々の開発プロジェクトに参画し、また 勉強会やセミナーの講師に従事してきた経験もある方です。
YouTubeチャンネル「中村祐太のプログラミング入門ナビ」など、教育系プロダクトの企画・運営にも多数従事されている方です。
株式会社プログラス代表取締役です。

ChatGPTの「使い方」にフォーカスした講座になります。
使い方の実例がふんだんに紹介されていて、どのようなケースで使えるか具体的に演習することができます。
GPTs、ビジョン機能、メモリ機能、画像生成、また無料版だけでなく有料版ChatGPTの機能も一部説明されており、この講座ひとつでChatGPTを活用できるようになるでしょう。
生成AIやプロンプトエンジニアリングを体系的に学習するというよりも、あくまでもChatGPTのハウツーを学ぶ目的であることに注意が必要です。

⑥はじめてのAI・機械学習とPython。
みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2025年最新版】
- このコースは、人工知能や機械学習に興味があるが、どこから始めたら良いかわからない初心者や、文系・非エンジニアの方に最適です。
- プログラミングや高度な数学の事前知識がなくても、Pythonを使った機械学習の基礎を学べます。
- 実際のデータを用いた実践を通じて、AIの基本的な知識とスキルを身につけることができます。
みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2025年最新版】
| ||
---|---|---|
おすすめ度: | ★★★★★ | |
対象者: | ・人工知能、機械学習に興味があるが、最初のとっかかりが分からない方 ・人工知能、機械学習関連の分厚い書籍に辟易した方 ・人工知能、機械学習をビジネスで扱う必要に迫られた方 ・数学、プログラミングが人工知能学習の障壁になっている方 ・人工知能の学習を通してPythonプログラミングを身に付けたい方 ・文系の方、非エンジニアの方にもおすすめです | |
受講要件: | ・中学レベルの数学で十分です。高度な数学は必要ありません。 ・プログラミングが全くの未経験でも問題ありません。 ・MacでもWindowsでも大丈夫です。 | |
講師: | 我妻 幸長 | |
価格: | 15800円 | |
ビデオ時間: | 10時間 | |
修了証明書: | あり | |
内容: | ・人工知能の概要と開発環境 ・Pythonの基礎 ・必要な数学の学習 ・ニューラルネットワーク ・機械学習 ・機械学習ライブラリの活用 ・さらに学ぶために ・AIの最新動向 ・付録 ・ボーナスレクチャー | |
問題数: | ・セクション毎にプログラミング演習 | |
コース評価: | 4.3 | |
受講生数: | 100300人以上 |

講師:我妻 幸長
複数の有名企業でAI技術を指導された実績をもち、Udemyで十数万人にAIを教える人気講師です。
「はじめてのディープラーニング」等、多数の著書があります。
東北大学大学院理学研究科、物理学専攻修了、博士(理学)で、法政大学デザイン工学部兼任講師もされています。
SAI-Lab株式会社の代表取締役です。

理論よりも体験を、手を動かす事を重視している講座で、Pythonのコーディングをがっつり基礎から行い、機械学習を一から実装する演習が行えます。
著者はIPAの応用情報技術者資格は取得していますが、普段の仕事ではコードは全く扱いません。
この講座ではじめてPythonを学び、久しぶりにコードを一から学習しながら書きました。楽しく受講することが出来ました。
Pythonはコードがシンプルで扱い易いと言われていますが、プログラミング素人の著者からすると、他の言語(C言語、VBA等)とさして変わりはないように感じつつも、他言語と基本的に類似しているのでとっつき易いと感じました。
注意点としては、プログラミングの演習がメインなのでPC環境が必要でしょう(スマホで聞き流すのには不向きです)。
文系・非エンジニアの方やプログラミングに全くふれたことがない方にとっては、少し難しさを感じると思いますのでしっかり学習する覚悟が必要でしょう。

⑦PythonでAIを実装する。
【世界で91万人が受講】基礎から理解し、Pythonで実装!機械学習26のアルゴリズムを理論と実践を通じてマスターしよう
- このコースは、機械学習に興味がある初心者や深い理解を求める方に最適です。
- Pythonを用いて機械学習アルゴリズムを直感的に理解し、実装する能力を養うことができます。
- 多くの機械学習のアルゴリズムを直観的に理解できるようになります。
- 強化学習、ディープラーニングなどの実装を行うことができます。
- このコースは全世界で220万人を超える受講者を持ち、人工知能、機械学習、深層学習の第一人者、SuperDataScienceTeamによってUdemyで公開されているベストセラー「Machine Learning A-Z」の完全日本語版です。
【世界で91万人が受講】基礎から理解し、Pythonで実装!機械学習26のアルゴリズムを理論と実践を通じてマスターしよう
| ||
---|---|---|
おすすめ度: | ★★★★★ | |
対象者: | ・機械学習に興味を持っている方 ・線形回帰やロジスティック回帰といった内容については何となく学んだが、更に深く理解をしたい人 ・データサイエンスの分野でキャリアを開始したい人 ・機械学習の各アルゴリズムを直観的に理解したい人 ・機械学習の専門書を読んだが、数式が難解で良く分からないと感じている方 | |
受講要件: | ・行列の簡単な計算 ・指数関数などの高校レベルの数学の知識 ・(推奨)windowsまたはMacのPC環境 | |
講師: | Kirill Eremenko Hadelin de Ponteves SuperDataScience Team 株式会社CODOR (大橋亮太) | |
価格: | 27800円 | |
ビデオ時間: | 22時間 | |
修了証明書: | あり | |
内容: | ・はじめに ・Part1 データの事前処理 ・Part2 回帰 ・Part3 分類 ・Part4 クラスタリング ・Part5 Association rule learning ・Part6 強化学習 ・Part7 自然言語処理 ・Part8 Deep learning ・Part9 次元削減 ・Part10 Model Selection & Boosting ・最後に | |
問題数: | ・セクション毎にプログラミング演習 ・小テストが数問 | |
コース評価: | 4.4 | |
受講生数: | 17400人以上 |

講師:Kirill Eremenko (SuperDataScience Team)
データサイエンスコンサルティングの分野で、金融、小売、運輸など、様々な業界で経験を積んできた方で、データサイエンス分野におけるプロフェッショナルなステップバイステップのコーチングを提供されています。

講師:Hadelin de Ponteves (SuperDataScience Team)
オンライン起業家であり、人工知能、機械学習、ディープラーニング、ブロックチェーン、暗号通貨といった新しいテクノロジーをテーマとした、30以上の高評価の教育eコースを世界中に提供されている方です。

機械学習のアルゴリズムを学習し、全ての講義でPythonを用いて実装していくので、学んだ知識を実践に活かしていくことができるような講座のつくりになっています。
広告のリコメンドなど既に実生活へ応用されている機械学習の一端について、学習しながら実装までしていける講座です。
講義の時間は22時間の長丁場です。
注意点としては、実際にPythonで実装演習を行うためさらに時間を要するので、じっくりと継続的に学習していく覚悟が必要でしょう。
また、プログラミングの演習がメインなのでPC環境が必要でしょう(スマホで聞き流すのには不向きです)。

■まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後にUdemyのAI・生成AI・機械学習を学べるおすすめ講座7選についてまとめておきます。
- AIとは。ビジネスパーソン必須の知識。➤
【短時間で学べる】専門用語を使わない「AI/人工知能」ビジネス活用講座【初級者向け】 - AI・クラウド・IoTを学ぶ。ビジネスに活かす。創りたい人も。➤
【キカガク流】初めの第一歩!DX のための AI・クラウド・IoT 入門コース - ChatGPTの超入門。すぐに使える。➤
【はじめての 生成 AI 】ChatGPTの使い方「超入門」マスターコース【40分で学べる】 - 生成AIの基本を学習。ChatGPT・Copilot・Geminiの使い方も。➤
【ChatGPT演習・プロンプト実例付き】文系人材のための対話型生成AI活用スキル習得コース【初級編・初心者向け】 - ChatGPT・プロンプトエンジニアリングを実践する。 ➤
ChatGPTの使い方入門-生成AIビジネス活用 プロンプトエンジニアリングでより良い回答を得よう - はじめてのAI・機械学習とPython。 ➤
みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2025年最新版】 - PythonでAIを実装する。 ➤
【世界で91万人が受講】基礎から理解し、Pythonで実装!機械学習26のアルゴリズムを理論と実践を通じてマスターしよう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これを機にUdemyでの学習を通じてAI・生成AI・機械学習に関する知識・スキルを向上させ、ご自身の成長を実感してみてはいかがでしょうか。
本記事が皆さまのビジネスでの成功に少しでも寄与できれば幸いです。
【補足】Udemy修了証明書(受講履歴)
著者は、本記事でご紹介する講座の半数以上を受講しています。
まだ受講途中の講座もありますが、受講し終えた講座については履歴として修了証明書を貼付していきます(随時更新)。
Udemyは受講し終えた講座については修了証明書をもらえるので、これもまた生涯学習のモチベーションになります。


